ようこそ 小水力発電ホームページへ
小水力発電は、中小河川や農業用水路、さらにはトイレの洗浄水など、様々な
水流を利用して発電を行います。
一般的には、最大出力1000kw未満規模をいい、100kw程度以下のことを
「マイクロ水力発電」ともいいます。
小水力発電は、水の力だけを利用したクリーンエネルギーだといえます。川から
水を引き込んだり、川の中に水車を投げ込んで水の力で水車を回し、発電機を回す
ことで発電します。
水車には、水量や落差や地形に応じていろいろなタイプの水車があります。
白木地区小水力発電推進協議体(朝倉市に小水力発電を進める会)は、「手作り
水車を活かした小水力発電での地域づくり」を目指し、下記のような取り組みを
しています。
(1)小水力発電に関する学習を深める取り組み
ワークショップや公開講座(小中高校生も参加)
(2)朝倉市の河川調査の実施
(3)手作り水車づくりと小水力発電の実験
(4)小水力発電啓発の取り組みとして、シンポジウムや講演会の開催
(5)環境教育の取り組みとして、出前講座の実施
(6)毎月の定例会の実施
(7)先進地に学ぶための視察研修の実施
![]() ![]() |